鹿児島市で災害に強い家を建てる!ハザードマップの見方と住宅建築のポイント

マイホームの新築は、ワクワクがいっぱいです。
間取りやデザイン、設備など、憧れを思い描き心躍る人も多いでしょう。

でも、一旦立ち止まってみませんか。

家づくりでもっとも重要な「安全性」は、十分考慮されているでしょうか。

今回はこの先何十年と続くマイホームでの生活に大きく影響する、家の安全性を考えます。
ハザードマップの見方を軸に、安全な土地の選び方や家づくりの工夫もまとめました。

家を建てる土地を探す前に知っておきたい情報が満載です。ぜひ最後までご覧ください。

ハザードマップとは

ハザードマップは、自然災害時に被害を軽減させる目的でつくられた地図です。

ハザードマップには以下の情報が掲載されています。

  • 被災が想定される区域
  • 避難場所
  • 避難経路
  • 防災関係施設の位置

国土地理院のほか、自治体や地域の防災に関連する施設が作成し、公開しています。

ハザードマップ自治体ホームページからのダウンロード、あるいは自治体窓口で手渡しで入手できます。

ハザードマップでチェックできる情報

国土地理院が発行するハザードマップでは、次の情報を確認できます。

  • リスク情報
    • 洪水
    • 土砂災害
    • 高潮
    • 津波
  • 道路防災情報
  • 土地の特徴・成り立ち

自治体が作成するハザードマップは、地域の特性を踏まえて独自の情報がある場合もあります。

鹿児島市で気をつけたい桜島の噴火も、専用の防災マップがあります(後述)。

ハザードマップは実際に起きた災害・被害を反映し、常に更新されています。毎年新しいハザードマップを入手し、最新の防災情報を手元に置くようにしましょう。

ハザードマップで調べられる災害の種類

ハザードマップで調べられる災害と、どのような災害かをまとめました。

災害の種類解説
洪水河川が氾濫し堤防が決壊したときに、浸水が想定される区域。水深が表示される場合もある。
内水大雨などで川が満杯になり、排水機能が停止し水があふれたときに被害が想定される区域。
高潮台風・発達した低気圧による海面の高まりが被害を及ぼす範囲。
津波地震・火山活動などによる大規模な津波が到達・被害を及ぼす範囲。
土砂災害土石流やがけ崩れの危険がある区域。
火山火山が起こす災害(噴石・火砕流・融雪型火山泥流など)の被害が及ぶおそれのある区域。
地震地震によって起きる被害(建物の倒壊、延焼など)が想定される区域。
液状化地震の振動で地盤が揺さぶられ、液体の状態に変化する危険がある区域。

鹿児島市は海に近いエリアから甲突川・永田側に沿って、洪水被害が想定されています。
また市内広範囲で、土砂災害への警戒が必要です。

洪水や土砂災害は、豪雨や台風がきっかけで引き起こされます。

長雨や台風シーズンを安心して過ごすためにも、ハザードマップをしっかりチェックし、安心できる土地を探しましょう。

「防災マップ」との違い

ハザードマップと似た地図に「防災マップ」があります。

ハザードマップは災害の被害予測図です。災害種別ごとに存在するのが特徴です。

一方の防災マップは、災害が起きた場合に避難する公共施設や場所を示す地図です。災害の種別にかかわらず、作成されています。

ハザードマップは安心してくらせる土地探しに、防災マップは住み始めてからの避難場所確認に役立てましょう。

鹿児島市で過去に起きた災害と噴火

鹿児島市への移住を考える人は、過去にどのような災害が起きているのか、気になるのではないでしょうか。

鹿児島市で過去にあった災害と、気になる桜島の噴火について情報をまとめました。

鹿児島市で過去に起きた災害

鹿児島市では、1993年に大きな水害が起きています。

「8・6水害」と呼ばれる豪雨災害です。降り続いた豪雨により土砂災害や川の氾濫が相次ぎ、49人の死者・行方不明者を出しました。

鹿児島市はこの災害を繰り返さないよう、さまざまな対策を重ねています。

ただし近年は異常気象が常態化しつつあります。線状降水帯やゲリラ豪雨のニュースを、毎日のように見聞きした人も多いはずです。

災害はいつ、どこで起きるかわからないことを念頭に置いてください。ハザードマップを参考に、できるだけ災害予測の少ない土地を選ぶようにしましょう。

桜島の噴火

鹿児島市にある桜島は、古くから断続的に噴火を繰り返しています。

2023年9月時点の噴火警戒レベルは「3(入山規制)」で、火口から2km以内は立入禁止区域となっています。

ただしおもな観光施設はすべて桜島火口から2.5km以上離れており、レジャーを楽しむ分には問題ありません。

桜島の小規模な噴火は日常のことで、鹿児島の人も慌てることもないようです。

桜島の防災マップ

「桜島広域火山防災マップ」は、桜島に特化した防災情報地図です。

※引用:桜島広域火山防災マップ

この防災マップは、大規模噴火が起きた際に想定される被害を可視化しています。
桜島を中心に、広い範囲に火山灰が降ることがわかります。

また桜島の噴火警戒レベルは、気象庁が判定基準を公表しています。

※ 引用:桜島の噴火警戒レベル判定基準とその解説|気象庁

鹿児島に住む人なら、知っておきたい情報です。ぜひチェックしてみてください。

鹿児島市のハザードマップを見る方法

鹿児島市のハザードマップは、3つの方法で閲覧できます。

国土地理院のハザードマップポータルサイトは、地図に災害予測を重ねて表示できる機能が便利です。

細い路地がわかる縮尺まで拡大でき、お目当ての土地の強さをピンポイントでチェックできます。

鹿児島市と鹿児島県が発行するハザードマップも、ぜひ見てみてください。

鹿児島市のハザードマップは、地域ごとに災害予測を可視化しています。更新履歴からは危険区域の指定・解除の記録もわかります。

鹿児島県のハザードマップは、次の情報を地図上に表示します。

  • 土石流危険渓流
  • 土石流被害想定区域
  • 地すべり危険箇所
  • 地すべり被害想定区域
  • 急傾斜地崩壊危険箇所
  • 急傾斜地被害想定区域

近年頻発する豪雨で起きやすい土砂災害の被害予測を、詳しく調べられます。危険個所をピンポイントで知りたいときにご利用ください。

便利!重ねるハザードマップの見方をマスターしよう

国土地理院のハザードマップポータルサイトから、便利な機能「重ねるハザードマップ」の見方を解説します。

パソコンでもスマートフォンでも閲覧できます。「重ねるハザードマップ」から入りましょう。

まず、検索ボックスに任意の地名を入れます。主要な施設名でも検索できます。

指定した地名周辺の地図が表示されます。

左上にある「災害種別で選択」から、「洪水」をチェックしてみます。

洪水の危険性があるエリアに色がつきました。

色は黄色から赤紫へ、濃くなるほど危険度が高いことを示します。

次に「土砂災害」をチェックすると、先ほどの地図に土砂災害の危険性があるエリアが重ねられます。

災害種別ごとに危険度が一目でわかり、土地探しに役立ちます。

ハザードマップから分かる地形情報

ハザードマップポータルサイトを使うと、地形情報や土地の強さも調べられます。

土地の特徴を知る方法

ハザードマップポータルサイトで任意の場所を開いたら、左上のチェック項目のうち「すべての情報から選択」>「土地の特徴と成り立ち」を選びます。

ここではさらに「大規模盛土造成地」を選択しました。
すると下の地図が表示されます。

地図中で緑色に塗られた場所が、大規模盛土造成地です。
大規模盛土造成地とは、盛土によって作られた土地です。造成時に十分に固めておかないと、さまざまな危険が生じます。

<大規模盛土造成地の危険性>

  • 軟弱地盤になる
  • 不同沈下(建物が斜めに傾いて沈む現象)が起きる
  • 地すべり(地震や盛土の自重によって土地が滑り落ちる)

大規模盛土造成地のすべてが危険なわけではありません。ただ、より安全な土地を探す際には、一つのヒントになるでしょう。

ハザードマップポータルサイトは、このほかにも多様な土地の形状情報を教えてくれます。

土地の成り立ちを知る方法

土地の成り立ちは、土地の強さに影響を与えます。

たとえば昔、田んぼや沼地だった場所は、土地が長年に渡り水分を吸収しています。
地盤改良をして造成したとしても、地盤の緩さに懸念が残ることは否めません。

重ねるハザードマップで、「すべての情報から選択」>「沿岸海域土地条件図」>「明治期の低湿地」と選択してみてください。

明治時代、つまり140年ほど前の明治時代までは湿地だったエリアが黄色く塗られています。

台地や段丘にある凹地や浅い谷は、豪雨の際に雨水が集まりやすい危険性があります。周辺が浸水し、土砂災害につながるリスクもあります。

家を建てる前に行う地盤調査で軟弱さが見つかると、地盤改良を施さなければなりません。購入後の土地の地盤改良費用は、施主の負担です。

数十万円~100万円以上かかるケースもあり、家づくりの予算にも影響を与えます。

ハザードマップをくまなくチェックし、地盤改良不要な強固な土地を見つけるのが、コスパの良い家づくりの第一歩です。

鹿児島市で想定される災害に強い家を建てるポイント

鹿児島市は洪水や土砂災害、台風被害が懸念されます。

では、どのような工夫をすれば災害に耐えうる家になるのでしょうか。

水害と土砂災害に注目し、強い家を建てる工夫を解説します。

鹿児島市で水害に強い家を建てる

豪雨による水害は、水を家の中に入れないことが最重要です。一度水を室内に入れてしまうと一気に隅々に押し寄せ、家と家財を破壊します。

国土交通省は、4つの水害対策を推奨しています。

<水害対策の基本>

  • かさ上げ
  • 高床
  • 防水措置

引用:水害対策を考える 4-1-3 浸水の予防・人命を守る家づくり|国土交通省

それぞれのポイントを表にまとめました。

対策手法メリットデメリット
かさ上げ土を盛り上げ、敷地の高さを上げる・敷地が高くなり、水が侵入しにくくなる
・場所を選ばずできる水害対策
・土地が上がった分、建物の高さに制約がかかる場合がある
・盛土の分だけ土地の重量が増す
高床居住部分を2階以上にし、1階は水が入っても構わない構造にする・2階リビングになり、日当たりや眺望を確保できる・日常生活で階段の上り下りが増える
塀の設置住宅の周囲を防水性の高い塀や止水板で囲む・敷地に水を入れない構造になる・設置コストがかかる・土嚢の準備が必要
防水措置建物そのものの防水力を上げる
・外壁を耐水素材でつくる
・防水材を外壁に塗布する など
・豪雨にも強い家になる
・建物の耐久性が高まる
・防水性維持のメンテナンスが必要

建築士・設計士と相談し、土地や地域性に合った最適な手法を選びましょう。

電気系統も水害対策を

電気系統にも、水害対策を施しましょう。

水害は電気設備を破壊します。水が引いても生活の復旧に時間がかかってしまいます。

電気系統の水害対策の方法は、2つあります。

  • 電気系統を1階と2階で分ける
  • 室外に置く電気設備をかさ上げする

1階と2階で電気系統を分けると、1階が水没しても2階の電気系統は生きています。2階で生活しながら、生活の立て直しを図れるでしょう。

エアコンの室外機や給湯器、太陽光発電のパワーコンディショナーなど、家の外に置く設備をかさ上げする方法もおすすめです。

盛土をして高さを確保すると、水が押し寄せても水没を防げる可能性が高まります。

鹿児島市で土砂災害に強い家を建てる

土砂災害とは豪雨により山やがけがくずれ、土砂が建物を押し流す災害です。

土砂災害に耐える家を建てるには、家そのものの強度を増す工夫が欠かせません。

頑丈な家を建てるポイントは、次の2つです。

  • 家の形状はシンプルに
  • 屋根材はできるだけ軽く

家は、シンプルな形状ほど強さが増します。

凹凸が多い家は、負荷が一か所に集中します。負荷が集中した箇所から破損してしまう可能性があります。

もっとも強度が高い家は「正方形に近い総2階」です。

箱型の、できるだけシンプルな家を検討してみてください。耐力壁(水平方向の力に耐える壁)の設置も有効です。

あわせて屋根材は、できるだけ軽いものを選びましょう。

瓦などの重量がある屋根材は、家全体の重量を増します。構造にかかる負荷が大きくなり、万一の際に崩れてしまいかねません。

耐震性能の高い家は軽量の屋根材を使用していることからも、屋根材の需要性がわかります。

住宅の強度計算や最適な素材選びは、建築士・設計士の担当です。

鹿児島市に家を建てる際は、綿密に強度計算をしてくれる建築士・設計士がいる施工会社に依頼しましょう。

<注意>
土砂災害防止法」に基づき、土砂災害のおそれがある区域は「イエローゾーン」「レッドゾーン」に指定されています。

レッドゾーン内に住宅を建てる場合、土砂災害に対応する設備(防護壁・待受擁壁など)の設置が義務付けられています。

鹿児島市で安全な家を建てるなら「木のんホーム」にお任せください

鹿児島市で災害に強い、安心して暮らせる家を建てるなら「木のんホーム」にお任せください。

木のんホームは鹿児島に根付いて45年以上になる、地域密着型の工務店です。鹿児島の風土を知り尽くし、本当に災害に強い家を手掛けています。

木のんホームが建てる家を設計するのは、一級のアトリエ建築家たちです。建築家が綿密に構造計算をした家は、強さと性能を兼ね備えた快適性が自慢です。

建築家らしい「カッコいい家」である点も見逃せません。

他の人とは一味違う個性的な家で、高性能で快適な暮らしを手に入れたい人は、ぜひ木のんホームにお問い合わせください。

賢い家づくり勉強会についてはこちらから

まとめ

とくに線状降水帯が多発する近年は、家にも土地にも強さが求められています。

鹿児島市で家を建てる場合、注意したい災害は「水害」です。

記事で紹介したハザードマップを参考に、まず地盤が強く被害の懸念が少ない土地を選定しましょう。

その上で、建築家が工夫を重ねた設計で家を建てれば、間違いありません。

木のんホームは強く、カッコよく、そして高性能な家を建てる、鹿児島に密着した工務店です。

まずは定期的に開催している「賢い家づくり勉強会」においでください。少しでもお得に家を建てる方法や土地探しのコツなど、ここでしか聞けない情報満載でお待ちしています。

>>CV

この記事を書いた人

admin2021