指宿市で災害に強い家を建てる!ハザードマップの見方と住宅建築のポイント

家を建てるとき、一番気になるのはどのような点でしょうか。間取りやデザイン、住宅設備は、もちろんチェックしたいポイントです。

それに加えて「安全性」を忘れてはいけません。

ある調査によると、半数以上の人が「災害に強い家がほしい」と回答したそうです。

「数十年に一度」と形容される災害が毎年起きるいま、災害に強く安心して住める家へのニーズが高まっています。

この記事は指宿市でこれから家を建てる人に向けて、災害に強い家を建てるポイントを解説します。

土地探しで欠かせない「ハザードマップ」の見方も詳しく解説しています。

住みやすく、そして強い家を建てるヒントとして、ご活用ください。

ハザードマップとは

ハザードマップは「災害が起きたときに各種の危険性が高まる箇所」「災害時の避難場所」「避難経路」などを地図上にまとめたものです。

災害と危険の種類ごとに作られます。

ハザード(hazard)が「危険、危険因子」を意味し、マップ(Map)は地図です。

ハザードマップの目的は、防災と災害時の被害軽減にあります。ハザードマップで注意喚起されている地域に、かならずその災害が発生するわけではありません。

住宅を建てる前の土地探しでは、ハザードマップを使って土地の安全性を確認しましょう。

ハザードマップでチェックできる情報

ハザードマップで調べられる情報は、次の3つです。

  • 起きる可能性がある災害の種類
  • 被害想定区域
  • 地域ごとの避難場所・避難経路

土地の成り立ちが災害・被害の種類に影響する場合もあります。ハザードマップのなかには、土地の歴史を調べられるものもあります。

ハザードマップで調べられる災害の種類

ハザードマップで調べられる災害の種類は、以下のとおりです。

災害の種類解説
洪水河川が氾濫し堤防が決壊したときに、浸水が想定される区域。水深が表示される場合もある。
内水大雨などで川が満杯になり、排水機能が停止し水があふれたときに被害が想定される区域。
高潮台風・発達した低気圧による海面の高まりが被害を及ぼす範囲。
津波地震・火山活動などによる大規模な津波が到達・被害を及ぼす範囲。
土砂災害土石流やがけ崩れの危険がある区域。
火山火山が起こす災害(噴石・火砕流・融雪型火山泥流など)の被害が及ぶおそれのある区域。
地震地震によって起きる被害(建物の倒壊、延焼など)が想定される区域。
液状化地震の振動で地盤が揺さぶられ、液体の状態に変化する危険がある区域。

実際にハザードマップを見るとわかりますが、どの災害の危険性すらも指摘がない場所もあれば、複数の危険性が重なっている地域もあります。

とくに海や川、ため池など「水の近く」は要注意です。大雨や台風で水かさが一気に増し、浸水被害が起きる恐れがあります。

「防災マップ」との違い

ハザードマップと似た地図に「防災マップ」があります。両者の違いは、何でしょうか。

ハザードマップは、おもに災害の被害予測を示します。災害の種類ごとに存在し、危険の程度も表示されます。

一方、 防災マップは災害が起きたときの避難場所・避難経路を明示するのが目的です。避難場所は災害の種類を問わず開設されるため、防災マップはすべての災害に対して同じものが利用されます。

防災マップは自治体が制作しています。地区ごとに避難場所が指定され、移動に注意が必要な道路もわかるようになっています。

万一に備え、防災マップは印刷して手元に置いておくようにしましょう。

指宿市のハザードマップを見る方法

指宿市のハザードマップを実際に見てみましょう。

使い勝手が良いハザードマップは、国土地理院のものです。「ハザードマップポータルサイト」でチェックできます。指宿市だけでなく全国のハザードマップを閲覧できるため、市町村をまたいだ土地探しに便利です。

指宿市のホームページでは「指宿市防災ハザードマップ」が、鹿児島県のホームページでは県下全域の「土砂災害警戒区域等マップ」がそれぞれ公開されています。

国土地理院「ハザードマップポータルサイト」

国土地理院のハザードマップポータルサイトは、複数の情報を同じ地図に重ねて表示できる機能が便利です。

「想定される災害の種類と土地の成り立ちを重ねる」など、土地の安全性をよりしっかり確かめたいときに活用してみてください。

ハザードマップポータルサイトの使い方は、以下のとおりです。

1. サイトにアクセスします。すると、次の画面が表示されます。

使いやすい方法で、任意の地名を表示させましょう。今回は赤枠に「指宿市」と入れてみます。

2. 以下のように指宿市の地図が表示されました。

表示範囲の変更も可能です。表示させたい場所がわかるまで、拡大・縮小してみてください。

ここから先の詳しい使い方は後述します。続いては指宿市の防災ハザードマップの見方を解説します。 

指宿市「指宿市防災ハザードマップ」

指宿市が公開する防災ハザードマップは「指宿市 ハザードマップ」と検索すると表示されます。

指宿市では市内全域マップのほか、15の地区別に拡大表示されたマップも用意しています。

防災対策や避難時の注意点もまとめられているので、ぜひチェックしておきましょう。

下の図は、指宿市中心部のハザードマップです。

指宿市のハザードマップは、指宿市防災管理課でもらえます。

参考:指宿市防災ハザードマップ

鹿児島県「土砂災害警戒区域等マップ」

鹿児島県が公開する土砂災害警戒区域等マップは、県下全域を一覧で確認できます。希望エリアと他の市町村を、危険性の観点から比較したいときに役立ちます。

引用:鹿児島県/土砂災害警戒区域等マップ

鹿児島県のハザードマップは、次の情報を地図上に表示します。

  • 土石流危険渓流
  • 土石流被害想定区域
  • 地すべり危険箇所
  • 地すべり被害想定区域
  • 急傾斜地崩壊危険箇所
  • 急傾斜地被害想定区域

近年頻発する豪雨で起きやすい土砂災害の被害予測を、詳しく調べられます。危険個所をピンポイントで知りたいときにご利用ください。

ハザードマップの見方

ハザードマップから必要な情報を的確に集めるには、見方にコツがあります。

今回は多くの情報を1枚の地図に重ねられる国土地理院のハザードマップを使って、ハザードマップの見方をチェックしていきましょう。

まず国土地理院の「重ねるハザードマップ」で指宿市役所付近を表示します。画面の左上にある「災害種別」のアイコンに注目してください。

枠には、次の6つのアイコンが表示されています。

  • 洪水
  • 土砂災害
  • 高潮
  • 津波
  • 道路防災情報
  • 地形分類

アイコンをクリックすると、それぞれの災害が起きたときの危険区域が色分けされます。

試しに「土砂災害」をチェックすると、以下の図に変わります。

色がついた箇所が、土砂災害の危険が予測される地域です。色が濃いほど、危険度が高いことを意味します。

土砂災害にチェックがついたまま、「津波」をクリックしてみましょう。海沿いに、薄い黄色がついたのが見えるでしょうか。

国土地理院のハザードマップは、土地の危険性を複数の視点でまとめてチェックできます。どのアイコンをクリックしても色がつかない地域は、災害時の危険度が低いと考えられます。

「重ねるハザードマップ」は、幹線道路や主要生活道路が判別できるレベルまで拡大表示できます。購入予定の土地について、危険度をよく調べてみてください。

ハザードマップから分かる地形情報

土地形状や強さは、その土地が現在に至るまでに歩んできた経緯の影響を受けます。

国土地理院の「重ねるハザードマップ」で、土地の成り立ちをチェックしてみましょう。地盤調査をする前でも、土地の強さをある程度予測できます。

土地の成り立ちが地盤の強さに影響する例

以下は、土地の成り立ちが地盤の強度に影響している一例です。

★台地・段丘
台地や段丘は周囲より標高が高く、河川氾濫のリスクはほとんどありません。ただし高台にある「凹地・浅い谷」は注意しましょう。豪雨の際に雨水が集まりやすく、浸水のおそれがあります。
★田んぼ・沼だった場所
田や沼だった場所を造成し、宅地にする場合があります。地盤改良が施されているとはいえ、長い間多量の水分を含む土地だった成り立ちを考えると、地盤の緩さに懸念が残ります。

家を建てる前には、地盤の強さを詳しく調べるため地盤調査を行います。

一般的に地盤調査は不動産会社や施工会社が行いますが、希望があれば自分たちで専門業者を手配することも可能です。

本当に不安なときは、自分たちで地盤調査をするのも一つの方法です。

ただし地盤調査には高額な費用がかかります。家を建てる候補の土地は、まず土地の成り立ちを調べましょう。地盤の弱い土地を避けられるようになり、余計な調査費用を節約できます。

土地の成り立ちを調べる方法

国土地理院のハザードマップを使って、土地の成り立ちを調べてみましょう。

「重ねるハザードマップ」から指宿市の任意の場所を開きます。

「すべての情報から選択」>「土地の特徴・成り立ち」>「土地分類基本調査(地形分類図)」と選択してください。

すると、地図がさまざまな色に塗りわけられました。

配色の判例は「土地分類基本調査(地形分類図ベクトルタイル)について」で確認できます。

重ねるハザードマップでは、土地の状態をさまざまな観点で確認できます。ぜひ利用してみてください。

指宿市で想定される災害に強い家を建てるポイント

指宿市の家づくりは、水害や土砂災害(洪水・浸水)、台風への備えが重要です。

毎年のように異常気象が続く近年は、集中豪雨も起きやすくなっています。突然やってくる災害に万全の備えをし、家族が安心して過ごせる家を建てましょう。

災害に強い家のポイントを解説します。

指宿市で水害に強い家を建てる

水害が起きたとき、もっとも重要なのは「水を家の中に入れないこと」です。水は一度入り込むと一気にすみずみに押し寄せ、家と家財を破壊します。

国土交通省が推奨する、以下の4つの水害対策を参考に家を設計しましょう。

<水害対策の基本>

  • 家全体をかさ上げする
  • 高床スタイルの家にする
  • 家全体を塀で囲む
  • 建物全体に防水措置を施す

引用:水害対策を考える 4-1-3 浸水の予防・人命を守る家づくり|国土交通省

どの構造も、水が大量に家の周囲に押し寄せた絵前提で、それでも「(基礎が濡れても)室内に水を入れない」構造である点に注目してください。

対策の要点を、詳しく解説します。

かさ上げ

敷地に土を盛り上げ、地面の高さを上げる方法がかさ上げです。土地の高さを確保できるため、水が入りにくい土地になります。

数十センチの盛土でも効果がありますが、敷地の高さが上がる点に注意しましょう。土地に建物の高さ制限がある場合は、盛土によって建物の高さに制約がかかる場合があります。

盛土の重量の分だけ土地に負担がかかるため、強い地盤におすすめです。

高床

2階以上に水を入れたくない場合は、高床もおすすめです。高床の場合、敷地内には水が入り込みますが、居住部分への浸水を避けられます。

1階部分はピロティやガレージとして活用しましょう。2階にリビングを配置することになるため、日当たりや眺望を確保しやすいというメリットもあります。

囲む

住宅の周囲を防水性の高い塀や止水板で囲み、浸水を防ぐ手法です。水圧に負けない強度を持つ塀が必要なこと、門扉部分からの浸水を防ぐ工夫が必要である点がデメリットです。費用がそれなりにかかり、別途土嚢を準備しておく必要もあります。

水害対策として採用する優先度は低めです。費用対効果を考え、他の手法と比較検討してみましょう。

建物防水

建物防水は、建物そのものの防水力を上げる手法です。「外壁を耐水素材でつくる」「防水材を外壁に塗布する」などの方法があります.

建物全体の防水性が高まるため、水害だけでなく豪雨にも強い家になります。建物の耐久性を高めたい人におすすめです。

ただし防水性の維持にはメンテナンスが欠かせません。ランニングコストがかかる点がデメリットです。

電気系統にも一工夫を

水害は、電気設備を破損する点も悩ましいポイントです。電気系統が壊れると、生活の復旧に手間取ります。

水に強い家にするためには、電気系統にも一工夫しましょう。

電気系統を1階と2階で分ける、つまりブレーカーを別にしておくと、1階が水没しても2階で生活が可能です。2階で生活ができるように、水回りやキッチン、リビングを2階に配置しても良いでしょう。

室外に置く電気設備をかさ上げしておくと、敷地に水が浸入しても水没の心配がありません。エアコンの室外機や給湯器、太陽光発電のパワーコンディショナーなど、家の外に置く設備のかさ上げを検討してみてください。

ただしこれらの設備は重量があります。耐荷重量が十分ある場所に設置することが大切です。

南さつま市で土砂災害に強い家を建てる

土砂災害は、大量の土砂が山から一気に押し寄せることで起きます。土砂は人の力では止められません。

つまり土砂災害に強い家を建てるには、家の構造そのものを頑丈にすることが大切です。

頑丈な家にするためのポイントを、2つ見ていきましょう。

家の形状はシンプルに

家の形はシンプルなほど頑丈になります。家にかかる負荷を適度に分散し、外からの力に耐えるためです。

もっとも強度が高い家は「正方形に近い総2階」です。

反対に家に凹凸が多いと、負荷が一か所に集中します。力がかかった箇所から破損するおそれがあるため、強い家を建てたい人にはおすすめできません。

デザインの都合上凹凸のある家にせざるを得ない場合は、次の2点を意識してください。

  • 四角角形をいくつか組み合わせた形状にする
  • 長方形の四方面それぞれに耐力壁を4分の1以上設置する

屋根材はできるだけ軽く

屋根材は軽い方が家にかかる負荷が少なくなります。耐震性能の高い家は、総じて軽量の屋根材を使用しています。

瓦よりコロニアルやガルバリウム鋼板などの軽量タイプのほうが、家にかかる負荷が少なくなり強度が上がります。

住宅の強度計算は建築士・設計士が行います。災害が懸念される地域に家を建てる場合は、綿密に強度計算をしてくれるよう相談してみてください。

<注意>
土砂災害防止法」に基づき、土砂災害のおそれがある区域は「イエローゾーン」「レッドゾーン」に指定されています。

レッドゾーン内に住宅を建てる場合、土砂災害に対応する設備(防護壁・待受擁壁など)の設置が義務付けられています。

土砂災害のリスクを減らす最大の対策は、土砂災害の危険性が考えられる場所に住まないことです。ハザードマップをしっかりチェックし、少しでも安全が確保できる土地を探し購入しましょう。

指宿市で安全な家を建てるなら「木のんホーム」にお任せください

木のんホームはアトリエ建築士と「強くてかっこいい家」を建てる、鹿児島密着の工務店です。

建築士は、家づくりのプロです。鹿児島固有の災害・被害に強い家であることはもちろん、暮らしやすさ・家事のしやすさ、そしておしゃれさまですべてを盛り込んだ家をご提案します。

どんな土地でも、暮らす人に会う家をつくれるのは、注文住宅ならではの魅力。まずは木のんホームが定期的に開催する「賢い家づくり相談会」にお越しください。

ここでしか聞けない、家づくりのコツを余さずお伝えします。

賢い家づくり相談会についてはこちらから

まとめ

指宿市で家を建てるなら、台風と水害、土砂災害への対策は必須です。ハザードマップをしっかりチェックし、被害想定区域を避けた場所で土地を探しましょう。

またハザードマップで被害が想定されていない区域でも、災害が絶対に起きないというわけではありません。近年は場所を問わず毎年のように豪雨被害が発生しています。

家族が長く、安心して暮らせるように、家の安全性と強さにはこだわりすぎるくらいこだわってください。

指宿の新築住宅を建てるなら、木のんホームがおすすめです。アトリエ建築家が、どこよりも強くてかっこいい家をご提案します。

>>CV

この記事を書いた人

admin2021