平屋は寒いってホント?寒さ対策が万全の平屋を建てる方法

「平屋は寒い」「平屋は底冷えする」という噂を耳にしたことがありますか?実は、平屋は2階建ての家にはない、寒くなりやすい要因があります。

しかし平屋の寒さは、ちょっとした設計の工夫で十分に対策が可能です。「マイホームは平屋で建てたいけれど、寒いのは嫌」という人は、ぜひ最後まで記事をご覧ください。

寒さ対策が万全の平屋を建てるヒントを、あますことなく紹介します。

「平屋は寒い」といわれる理由

「平屋は寒い」といわれるのは、なぜでしょうか。その理由を3つ、解説します。

平屋は床下の冷気が伝わりやすい

平屋は、家のすべての部分が基礎と接しています。基礎は地面と接しており、外気の影響を受けて冷えやすい部分です。

家全体が基礎と接している平屋は、2階建ての家と比べて「家全体が底冷えしやすい」のです。

住宅の基礎のつくり方は、主に次の2種類があります。

  • ベタ基礎
  • 布基礎

ベタ基礎は現在の戸建てで主流になっている基礎の工法です。建物の底部全体を鉄筋コンクリートで固めます。床下の換気は、床下と基礎のあいだに設置した通風用の基礎パッキンで行います。

一方、布基礎と呼ばれる基礎工法は、柱や壁の下だけを鉄筋コンクリートで固めます。4メートルごとに床下換気口を設置し、自然の風によって床下を換気します。

布基礎で建てられた家は、冬場も寒い空気が床下を循環しています。家の中をいくら暖めても足元から冷える気がする場合、床下の冷気が冷えを感じさせている可能性があります。

平屋は空間が広くなりやすい

平屋は、間取りがワンフロアで完結します。リビングを中心に開放的な間取りを設計し、ワンフロアならではの広々とした大空間をつくるケースが良くあります。

ただ空間の広さは、暖房効率の低下と表裏一体です。せっかく暖めた空気が家中に逃げてしまい、いくら暖房しても寒いという悩みに直結します。

吹き抜けやスキップフロアをつくり、天井高を高くした平屋はなおのこと、寒さに悩まされる可能性があります。暖かい空気が上に滞留し、肝心の生活する高さは寒いまま、といった状態です。

暖房のある部屋を集中的に暖めようと室内ドアを閉める場合もあるでしょう。すると今度は、トイレや脱衣所、お風呂が極寒に…と新しい悩みが生じます。

平屋は日当たりが悪くなりやすい

2階建て以上の建物に周囲を囲まれると、平屋は途端に日当たりが悪くなります。とくに家の中心部や北側は日がほとんど入りません。

日が当たりさえすれば、冬でも窓際はぽかぽかです。立地条件がよければ、無暖房で過ごせる日もあるでしょう。

ところが日が当たらないと、太陽光による暖房効果が期待できません。家周辺の外気も暖まらず、暖房で室内を暖めても外気によって冷やされる悪循環が発生します。

たとえるなら、日当たりの悪い平屋は、冬の間じゅうずっと、北向きに建っている家のようなものです。

ほかにもある!寒さを助長する要因

家の寒さを助長する要因は、床下の冷気や間取り、日当たりだけではありません。ほかにも以下のものがあります。

  • 断熱性
  • 気密性
  • 暖房器具

それぞれどのような要因か、簡単に見ていきましょう。

断熱性

断熱性とは、外気(暑さ・寒さ)を室内に入れない性能です。断熱性能が低いと、外気温の影響を受けやすく、室温が上がりにくくなります。

暖房効率が悪く、光熱費がかさみやすいという問題もあります。

気密性

気密性とは、住宅の隙間の少なさを示します。隙間が少ないほど内外の空気の出入りが少なく、隙間が多いほど外の冷たい空気が室内に流れ込みます。

「いつもどことなく寒い」と感じる平屋は、気密性が低い可能性があります。

寒さ対策で見落としやすいのが、窓です。実は窓からは、室内で暖められた空気の50%が逃げていきます。

窓辺で冷やされた空気が足元にたまる「コールドドラフト」現象も、寒さの要因です。
(※ 参考:かしこいガラス選び|YKK AP)

また左右にスライドして開く引き違い窓は、窓の上下にスライドのための隙間があります。この隙間も、冷たい外気の侵入口です。

窓を変えただけで冬の寒さが解消した、という例もあるほど、窓は寒さ対策で重要な役割を果たします。

暖房器具

暖房器具の選定ミスも、寒さを助長します。

たとえばエアコンは、室内の空気全体を暖めるのには向いていますが、局所的な暖房は不得意です。また暖まった空気も天井付近に集まるため、足元の冷え解消はできません。

セラミックファンヒーターやコタツは、すぐに暖まるのが魅力です。ただし、部屋全体の空気を暖めたいときには不向きです。

寒くない平屋を建てるコツ

「平屋を建てたい、しかし寒いのは嫌だ」、そう考える人のために寒くない平屋を建てるコツを紹介します。

コツは全部で4つあります。コストがかかるものもあるため、予算も踏まえつつ、施工会社に相談してみましょう。

高断熱・高気密住宅を建てる

寒くない平屋づくりでまず重要になるのが、断熱性と気密性を上げることです。

断熱性は、国が定めた地域ごとのUA値(熱の逃げやすさの指標・外皮平均熱還流率)を参考にしましょう。これは国内を8つの地域に分け、それぞれの地域で基準となるUA値を示したものです。

もっとも寒い北海道が地域区分1、東北地方が3〜4、関東〜九州北部が5・6に区分されます。

ちなみに鹿児島県は6地域と7地域です。

気密性は国の基準はありません。高気密を謳うハウスメーカーの多くが「1.0cm2/m2以下」としていることから、C値=1.0cm2/m2以下の住宅は高気密とされます。

2025年以降、国の住宅性能基準が改訂されます。これまで努力目標とされていた断熱性・気密性の基準(ZEH基準)が「標準」に引き上げられます。

さらに住宅ローン控除を受ける場合は、新しい基準に適合した高断熱・高気密住宅であることも条件となります。

寒くなく、住宅ローン減税を受けるためにも、家の断熱性と気密性にこだわりましょう。

窓の性能にこだわる

寒くない平屋づくりは、窓にもこだわります。窓は、次の2つのポイントで検討しましょう。

  • 窓の配置、開閉
  • 窓の性能

「明るい家がいい」「換気のため」と、つい窓は大きく数多く設置しがちです。ただ、前述のように窓は、室内の暖かい空気の逃げ道でもあります。

必要以上に窓を配置しないだけで、寒い平屋を回避できます。

また開閉できる窓はFIX窓(開閉できない窓)にくらべて隙間があり、気密性が劣ります。本当に開閉が必要かどうかよく考えてみましょう。採光目的の窓なら、FIX窓をおすすめします。

寒さ対策を重視するなら、以下をチェックしてみてください。

  • 引き違い窓より滑り出し窓を(気密性が上がる)
  • 採光が目的の窓なら、FIX窓を(同上)
  • アルミサッシより樹脂サッシを(冷えにくくなる)
  • ペアガラスよりトリプルガラスを(熱が逃げにくくなる)
<豆知識>
窓の開閉ができないと換気が心配かもしれませんね。しかし近年は、高性能な住宅では第一種換気といい、吸気・排気とも機械で制御する方法を取り入れるケースが増えています。
窓をわざわざ開けなくても、自動で24時間換気するシステムです。ちなみに吸気のみ自然風を利用し、排気を機械で行う換気システムは、第三種換気といいます。

日当たりの良い土地を選ぶ

冬は、太陽光に勝る暖房はありません。平屋を建てる土地は、できるだけ日当たりの良い場所を選びましょう。

南側が道路に面している土地は、日当たりを心配する必要はありません。また南側にすでに建物や施設が建っている土地なら、日当たりを確認した上で購入できます。

反対に南側が空地の土地は、要注意です。自分たちが平屋を建てた後に、背の高い建物が建ち日当たりが悪くなる可能性があります。

日当たりは、日照シミュレーションで確認できます。

日照シミュレーションアプリ「サン・サーベイヤー」

(※画像:サン·サーベイヤー (Sun Surveyor)|App Store)

サン・サーベイヤーは、日にちと地点を指定し、太陽の軌道をシミュレーションできるアプリです。AR機能がついており、スマホカメラで現地の「どの場所から日が昇り、どこに沈むか」もチェックできます。

もし軌道上に障害物があれば、その時間帯に日陰になると分かるということです。

★ 有料(1,500円)

日照シミュレーションソフト「日当たり君」

日当たり君は、無料で使える日当たりシミュレーションソフトです。指定の土地に対して、周辺の建物や障害物がつくる日陰を、時刻別に1年を通して計算します。

平面図上に自宅と日陰のもとになる建物を配置するだけの簡単操作で、3Dアニメーションでわかりやすく表示されます。

利用する際はアンケートに回答の上、指定URLからのダウンロードとインストールが必要です。Windows 10/11で動作確認済み、mac OSは動作保証外です。

暖房設備も一工夫を

断熱・気密性を上げて高性能な窓を設置し、日当たりの良い土地を選んだ…、最後は暖房設備です。

さまざまな暖房設備から、地域の気候やライフスタイルに合ったものを選びましょう。暖房設備の中には家の新築・増改築時しか入れられないものもあります。施工会社によく相談して、後悔の無い選択をしてください。

<新築・増改築時しか入れられない暖房設備>

  • セントラルヒーティング(建物の一箇所で熱源を発生させて家全体を暖める)
  • 床暖房(床下に熱源を敷き詰め、足元から暖める)
  • 床下エアコン(全館空調と組み合わせ、家全体をエアコンで暖める)
  • 全館空調(家全体を冷暖房し、つねに快適温度に保つシステム)

寒くない家は、実は暑くない!夏も快適な家になる

寒さ対策を徹底的に行った家は、実は夏の暑さにも強くなります。寒さに強い家とは、冬の冷たい外気が室内に入りにくく、室内の暖かい空気を外に逃しにくい家です。

つまり「外気温にかかわらず、室内の快適な温度をキープできる家」といえます。

断熱性・気密性が高い家は、真夏の暑さもシャットアウト。エアコン一台でいつでもどこでも26度、という状態も可能です。

熱交換換気装置を備えた第一種換気システムを設置すれば、換気で取り込んだ外気を室温に近づけてから給気してくれます。窓を開けての換気のように、暑い空気がもわっと室内に入り込むこともありません。

寒さに強い家は、暑さにも強くなり、年中通して快適なお家時間を過ごせます。

もう建っている平屋の寒さ対策アイデア

既存住宅にこれから施せる寒さ対策も紹介します。

30年ほど前以上の家は、そもそも断熱が施されていないケースも多々あります。断熱材が日本の住宅で普及し始めたのは、1990年ごろからと比較的新しいためです。

まずは断熱性能をアップさせ、その上で暖房器具を工夫すると、家の暖かさが格段に増します。

窓のリフォーム

冬の寒さは窓辺から入ってきます。窓を断熱性の高いものに交換してみましょう。

窓を丸ごと断熱性の高いものに交換する方法もありますが、古い家は現在の規格と合わず、窓の特注が必要になる可能性があります。

手軽に窓の性能を上げるなら、内窓を取り付けるリフォームがおすすめです。内窓を取り付けるだけなら工期も1〜2日で済みます。

内窓リフォームは、「先進的窓リノベ事業」として国の補助金も利用できます。補助の上限は1戸あたり200万円です。

参考:先進的窓リノベ事業

断熱リフォーム

外壁や屋根(小屋裏)内壁、床下などにも断熱材を追加するリフォームが可能です。古い住宅は断熱材が使われていない、あるいは断熱材があっても劣化し意味をなさなくなっているものもあります。

断熱材を入れるだけで家の寒さが軽減し、暖房効率がアップします。

断熱材の追加は、使う断熱材や、既存の壁や床を撤去する必要があるかどうかによって、費用が変わります。

暖房器具の工夫

エアコンだけでは寒さを感じる場合、暖める力が強い暖房器具を利用してみましょう。

ガスファンヒーターは、素早く広範囲に暖めてくれます。パワフルな温風は、朝の冷えたリビングもあっという間に快適温度にしてくれます。

薪ストーブは、遠赤外線の輻射熱(ふくしゃねつ)によってじんわりと暖まるのが特徴です。薪の入手や手入れの手間はかかりますが、インテリア性が高く、根強い人気を誇ります。

鹿児島で寒さ対策万全の平屋を建てるなら、木のんホームにご相談ください

鹿児島は、意外と冬の底冷えが堪える地域です。南国のイメージに引っ張られて寒さ対策に手を抜くと、冬が来るたびに後悔することにもなりかねません。

まして平屋は、2階建て以上に冷えやすい構造です。鹿児島で寒さ対策万全の平屋を建てるなら、鹿児島の風土を知り尽くした木のんホームにご相談ください。

木のんホームは鹿児島に密着した、地元の工務店です。鹿児島の寒さも、そして暑さも知り尽くしており、年間を通じて快適に過ごせる家の秘訣を知っています。

また木のんホームの家づくりで設計を手掛けるのは、アトリエ建築家たち。太陽光のエネルギーをたっぷりと取り入れた、寒さ知らずの家が完成します。

まずは木のんホームが定期的に開催する、賢い家づくり勉強会にお越しください。寒くない平屋を建てるコツをお越しの方だけにお伝えします。

>>CV

まとめ

平屋が寒さを感じやすい理由は、平屋の構造にあります。家全体が基礎に接していて底冷えしやすいこと、日当たりが悪くなりやすいこと、さらに家の中心に太陽光が届きにくいことなどが要因です。

一方で、シンプルな生活動線やシニアになってからの安心感から、平屋人気は高まる一方。せっかくの家づくりです。寒さ対策を万全に施し、理想の平屋を建ててはいかがでしょうか。

木のんホームは鹿児島の気候を知り尽くした、地元密着型の工務店です。鹿児島だからこそ暮らしやすい平屋を、アトリエ建築家がご提案します。

この記事を書いた人

admin2021