南九州市で災害に強い家を建てる!ハザードマップの見方と住宅建築のポイント

憧れのマイホーム!何を一番重視して、家を購入しますか?

ある調査によると、半数以上の人が「災害に強い家がほしい」と回答したそうです。「数十年に一度」と形容される災害が毎年のように起きる近年は、災害に強い家・安心して住み続けられる家へのニーズが高まり続けています。

この記事は南九州市でこれから家を建てる人に向けて、災害に強い家を建てるポイントを解説します。土地探しで欠かせない「ハザードマップ」の見方や、災害に強い家の構造もまとめました。

理想と強さを兼ね備えた家を建てるヒントにご活用ください。

ハザードマップとは

ハザードマップとは「地域でどのような災害が起きやすいか」「災害が起きたときに想定される被害程度はどのくらいか」を可視化した地図です。

防災と災害時の被害軽減が目的で、その地域でその災害が発生することを示すわけではありません。

住宅を建てる前の土地探しでは、ハザードマップを使って土地の安全性を確認しましょう。

ハザードマップでチェックできる情報

ハザードマップでは、次の情報を調べられます。

  • 起こりうる災害の種類
  • 被害が想定される区域
  • 避難場所・避難経路

災害の種類や被害が想定される区域は、土地の成り立ちの影響も受けます。そのためハザードマップのなかには、土地の歴史を調べられるものもあります。

ハザードマップで調べられる災害の種類

ハザードマップで調べられる災害の種類は、以下のとおりです。

災害の種類解説
洪水河川が氾濫し堤防が決壊したときに、浸水が想定される区域。水深が表示される場合もある。
内水大雨などで川が満杯になり、排水機能が停止し水があふれたときに被害が想定される区域。
高潮台風・発達した低気圧による海面の高まりが被害を及ぼす範囲。
津波地震・火山活動などによる大規模な津波が到達・被害を及ぼす範囲。
土砂災害土石流やがけ崩れの危険がある区域。
火山火山が起こす災害(噴石・火砕流・融雪型火山泥流など)の被害が及ぶおそれのある区域。
地震地震によって起きる被害(建物の倒壊、延焼など)が想定される区域。
液状化地震の振動で地盤が揺さぶられ、液体の状態に変化する危険がある区域。

どの災害の危険区域にも指定されていない地域もあれば、複数の危険性を併せ持つ地域もあります。とくに「水の近く」は危険性が高いため注意しましょう。水の近くは洪水・内水・高潮・津波と、水に関係するさまざまな災害が想定されます。

後ほど、南九州市の実際のハザードマップの見方を解説します。ハザードマップを正しく確認し、安全性の高い土地探しに役立てましょう。

「防災マップ」との違い

防災関連の地図には「防災マップ」と呼ばれるものもあります。防災マップは災害時の避難経路や避難場所、防災関連施設の周知が目的で、自治体が制作しています。居住する地区ごとに避難場所がこまかく明示されており、移動に注意が必要な道路も色分けされています。

防災マップは自治体のホームページ等で公開されています。印刷し、手元に置いておくと安心です。

南九州市のハザードマップを見る方法

南九州市のハザードマップ を見てみましょう。ハザードマップはさまざまな機関が制作していますが、使い勝手が総合的に良いのは国土地理院が公開している「ハザードマップポータルサイト」です。全国のハザードマップを調べられます。

また南九州市のホームページでは「南九州市総合防災ハザードマップ」が、鹿児島県のホームページでは県下全域の「防災マップ」がそれぞれ公開されています。

国土地理院「ハザードマップポータルサイト」

国土地理院は国土交通省の特別機関です。さまざまな地図を制作してきたノウハウで、使いやすい「ハザードマップポータルサイト」を公開しています。

ハザードマップ ポータルサイトは、いくつもの情報を1つの地図に重ねて表示できる機能が備わっています。「想定される災害の種類と土地の成り立ちを重ねる」など、土地の安全性をよりしっかり確かめたいときに活用してみてください。

ハザードマップポータルサイトの使い方は、以下のとおりです。

1. サイトにアクセスします。すると、次の画面が表示されます。

2. 赤く囲んだ「場所を入力」に、南九州市と入れてみましょう。すると、南九州市の中心部が表示されます。入力する地名は任意で構いません。

ここから先の詳しい使い方は後述しますので、続きをご覧ください。

南九州市「南九州市総合防災ハザードマップ(Web版)」

南九州市が公開する防災ハザードマップもチェックしてみましょう。「南九州市 ハザードマップ」と検索すると、公開ページが表示されます。

南九州市は次の5つの項目に分けて、ハザードマップを作成しています。

  • 津波
  • 土砂災害
  • 洪水
  • ため池決壊
  • 消防水利

(引用:南九州市総合防災ハザードマップ(Web版)|南九州市)

試しに「土砂災害に関するマップ」を開いてみます。

土石流の警戒区域・特別警戒区域や、急傾斜地などが色分けされました。地図は任意の縮尺・表示範囲に変更できますので、お探しの土地周辺をチェックしてください。

鹿児島県「防災マップ」

鹿児島県の防災マップは、県下全域のハザードマップを一覧で確認できます。お探しのエリアと他の市町村との危険性の比較をしたいときに役立ちます。

引用:鹿児島県/土砂災害警戒区域等マップ

鹿児島県のハザードマップは、次の情報を地図上に表示します。

  • 土石流危険渓流
  • 土石流被害想定区域
  • 地すべり危険箇所
  • 地すべり被害想定区域
  • 急傾斜地崩壊危険箇所
  • 急傾斜地被害想定区域

とくに土砂災害の危険個所をピンポイントで知るときに活用できます。

ハザードマップの見方

ここからは総合的に使いやすい国土地理院の「ハザードマップポータルサイト」の使い方を紹介します。ハザードマップの調べ方・見方をまとめているので、土地探しの前にぜひチェックしてみてください。

さまざまな危険情報を1枚の地図に重ねて表示できる「重ねるハザードマップ」を使って解説していきます。

まず国土地理院の「重ねるハザードマップ」で南九州市役所付近を表示してみましょう。その上で、画面の左上にある「災害種別」のアイコンに注目します。

枠の中には、6つのアイコンがあります。

  • 洪水
  • 土砂災害
  • 高潮
  • 津波
  • 道路防災情報
  • 地形分類

クリックするとそれぞれの災害想定区域が、地図上に色分けして表示されます。試しに「土砂災害」をチェックします。

地図上の「土砂災害の危険性があるエリア」に色がつきました。色が濃い方が危険度が高いことを示します。

さらに「洪水」をチェックすると、さきほどの土砂災害危険区域に洪水の危険性がある地域を重ねられます。

土砂災害の危険がある区域(黄色・赤色)に、ピンク色で洪水の危険がある地域が重なりました。国土地理院のハザードマップは、このように土地の危険性を複数の視点でまとめてチェックでき便利です。

「重ねるハザードマップ」は、幹線道路や主要生活道路が判別できるレベルまで拡大表示できます。購入予定の土地について、危険度をよく調べてみてください。

ハザードマップから分かる地形情報

国土地理院の「重ねるハザードマップ」では、土地の成り立ちを知ることもできます。

土地は、その土地がどのような経緯で成立しているかによって強固さがかわります。地盤の強さを知りたいときは、土地の成り立ちもチェックしてみましょう。

土地の成り立ちが地盤の強度に影響する例

以下は、土地の成り立ちが地盤の強度に影響している一例です。

★台地・段丘
台地や段丘は周囲より標高が高く、河川氾濫のリスクはほとんどありません。ただし高台にある「凹地・浅い谷」は注意しましょう。豪雨の際に雨水が集まりやすく、浸水のおそれがあります。
★田んぼ・沼だった場所
田や沼だった場所を造成し、宅地にする場合があります。地盤改良が施されているとはいえ、長い間多量の水分を含む土地だった成り立ちを考えると、地盤の緩さに懸念が残ります。

地盤の強さを詳しく調べるには、地盤調査が最適です。不動産会社や施工会社が行っている場合もありますが、自分たちで専門業者に地盤調査を依頼することもできます。

ただし地盤調査には高額な費用が必要です。土地を購入する前に土地の成り立ちを調べておけば地盤の強い土地に出会える可能性が高まり、余計な調査費用を節約できます。

また不動産会社に尋ねると、土地の成り立ちを詳しく調べてくれる場合があります。長く住む土地だからこそ、安全性にはこだわり徹底的に調べるのがおすすめです。

土地の成り立ちを調べる方法

土地の歴史も、国土地理院の「重ねるハザードマップ」で調べられます。

「重ねるハザードマップ」を開き、南九州市の任意の場所を開いてください。

その後、「すべての情報から選択」>「土地の特徴・成り立ち」>「土地分類基本調査(地形分類図)」と選択します。

すると、地図がさまざまな色に塗りわけられました。

配色の判例は「土地分類基本調査(地形分類図ベクトルタイル)について」で確認できます。

次は大規模盛土造成地を調べてみましょう。大規模盛土造成地に家を建てる場合は、耐震性能を十分高めておく必要があります。大地震等により滑動崩落が起きやすいためです。

重ねるハザードマップから、「すべての情報から選択」>「大規模盛土造成地」を選択すると、谷や沢を埋めたり、傾斜地盤上に盛土した大規模盛土造成地を表示させられます(画像の緑色部分)。

重ねるハザードマップをつかうと、土地の強さをさまざまな観点で確認できます。ぜひ利用してみてください。

南九州市で想定される災害に強い家を建てるポイント

南九州市で家を建てる場合は水害と土砂災害(洪水・浸水)、また台風への強度も確保する必要があります。異常気象が続く昨今、突然の集中豪雨でも安心して過ごせる家を建てるポイントを解説します。

南九州市で水害に強い家を建てる

水害は「水をいかに家の中に入れないか」が重要です。国土交通省では、住宅の水害対策として次の4つを推奨しています。

  • かさ上げ
  • 高床
  • 囲む
  • 建物防水

引用:水害対策を考える 4-1-3 浸水の予防・人命を守る家づくり|国土交通省

いずれも大量の水が家の周囲に集まったときに「(基礎は濡れても良いので)室内に水を入れない」構造になっている点が共通しています。

かさ上げ

かさ上げとは敷地に土を盛り、地表面の高さを確保してから家を建てる手法です。数十センチ盛土をするだけでも、被害を軽減できます。

敷地の高さが上がるため、建物を建てたときに高さ制限にかからないかの確認が重要です。また重量が増え土地に負担がかかるため、強い地盤の土地におすすめの手法です。

高床

住宅の1階部分を高くし、2階以上部分への浸水を防ぐ手法が「高床」です。敷地内には水が入り込みますが、居住部分に水が入らなければ生活の復旧は容易です。1階をピロティやガレージにするなどの建て方があります。

囲む

住宅の周囲に防水性の高い塀や止水板を設置し、浸水を防ぐ手法です。門扉部分は浸水しやすいため、別途土嚢を積む必要があるかもしれません。

水圧に負けない強度の塀でなければならないため、費用がそれなりにかかります。費用対効果を考え、他の手法と比較検討してみましょう。

建物防水

「外壁を耐水素材でつくる」「防水材を外壁に塗布する」などの方法で、建物そのものの防水性を高める手法です。防水性の維持にはメンテナンスが欠かせないため、居住し始めてからのコストが必要になります。ただ防水性の高い建物は豪雨にも強い点がメリットです。建物の耐久性を高めたい人におすすめの方法です。

電気系統の設置場所にも一工夫を

水害に強い家にするもう1つのポイントは、電気系統の水没を防ぐことです。建物自体が水に強くても、電気系統が破損しては生活が復旧しません。

電気系統への水害対策には2つの方法があります。

(1) 電気系統を1階と2階で分ける(ブレーカーを別にする)

電気系統が1階と2階で分かれていると、もし1階部分が水没しても2階の電気が生きています。2階だけで生活が成り立つよう、水回りやキッチン、リビングを2階に配置する方法もあります。

(2) 室外設備をかさ上げする

エアコンの室外機や給湯器、太陽光発電のパワーコンディショナーなど、家の外に置く設備の高さを上げておくと、敷地に水が浸入しても安心です。ただしこれらの設備は重量があるため、耐荷重量が十分ある場所に設置しましょう。

南さつま市で土砂災害に強い家を建てる

山やがけからの土砂が大量に押し寄せる土砂災害そのものを止めることはできません。土砂災害に強い家とは、すなわち「構造そのものが頑丈な家」です。

頑丈な家には2つの特徴があります。

  • シンプルな形状
  • 軽量の屋根材

もっとも強度が高い家は「正方形に近い総2階」です。家の形はシンプルなほど、家にかかる負荷を適度に分散し外からの力に耐えます。

凹凸が多い家は一か所に集まった負荷が分散しないため、押し寄せる土砂に耐えられず破損してしまう恐れがあります。

凹凸のある家を建てたい場合は、次の2点を意識し家の強度を確保しましょう。

  • 四角角形をいくつか組み合わせた形状にする
  • 長方形の四方面それぞれに耐力壁を4分の1以上設置する

また屋根材は軽い方が家にかかる負荷が少なくなります。瓦よりコロニアルやガルバリウム鋼板などの軽量タイプを採用しましょう。

住宅の強度計算は建築士・設計士が行います。災害が懸念される地域に家を建てる場合は、綿密に強度計算をしてくれるよう相談してみてください。

<注意>
土砂災害防止法」に基づき、土砂災害のおそれがある区域は「イエローゾーン」「レッドゾーン」に指定されています。
レッドゾーン内に住宅を建てる場合、土砂災害に対応する設備(防護壁・待受擁壁など)の設置が義務付けられています。

土砂災害のリスクを減らす最大の対策は、土砂災害の危険性が考えられる場所に住まないことです。ハザードマップをしっかりチェックし、少しでも安全が確保できる土地を探し購入しましょう。

南九州市で安全な家を建てるなら「木のんホーム」にお任せください

木のんホームは「建築家が建てる家」をつくり続ける工務店です。建築のプロである建築家が一棟一棟設計するため、鹿児島の風土に合う強い家を実現します。

もちろん、おしゃれで使いやすい間取りであることはいうまでもありません。住む人の希望を最大限に叶えつつ、強さも兼ね備えた家が得意です。

土地探しにお悩みの場合も、木のんホームがお手伝いします。南九州市をはじめ、枕崎市・南さつま市に根付いて40年以上の実績をもとに、希望にできるだけ沿った土地をお探しします。

まずは木のんホームの施工事例、そしてコンセプトを見てみてください。マイホームに向けた夢がもっとふくらむはずです。

★木のんホームの「賢い家づくり相談会」にお越しください!定期的に開催している「賢い家づくり相談会」では、後悔しないマイホームづくりのコツを詳しく解説します。「性能を下げずに価格を下げる方法」「3割引で住宅を取得する方法」など、お得な情報も満載!参加は無料、詳しくはこちらからご覧ください。

▶「賢い家づくり相談会

まとめ

南九州市でのマイホーム建築には、土砂災害と洪水被害を考慮する必要があります。ハザードマップをチェックし、被害が想定される区域外で土地を探しましょう。

ハザードマップで被害が想定されていない区域でも、災害が絶対に起きないというわけではありません。家族が長く、安心して住むためにも家の安全性と強さにはこだわりすぎるくらいで丁度良いです。

鹿児島県で新築住宅を建てるなら、木のんホームにご相談ください。木のんホームは建築の専門家である建築家と、地域を知り尽くすスタッフとがタッグを組んで安心して住める家をご提案します。

この記事を書いた人

admin2021