マイホームを考えると、かならずといって良いほど「耐震等級」という文字を目にします。「地震への強さを表すもの」ということは何となく理解できても、基準や具体的な強度、どれくらいの耐震等級を備えればよいのかなど、わからない点も多いのではないでしょうか。
この記事では耐震等級について、基本からあらためて丁寧に解説します。耐震等級を高める建て方もまとめました。
安心してずっと住めるマイホームづくりのヒントとしてご活用ください。
住宅の耐震等級が重要な理由
マイホームの購入にあたって、重視するポイントは何でしょうか。
近年、「耐震性を重視する」と答える人の数が増えてきました。
ある調査では、「価格」という誰もが納得するポイントと同じくらい注目されているのが「耐震性」だという結果も出ています。
住宅の耐震性能が重要視されるようになったのは、頻発する大地震が影響しています。阪神・淡路大震災、新潟県中越地震、東日本大震災、熊本地震など、震度7にもおよぶ大規模地震が続いているのは記憶に新しいところでしょう。
地震保険に入っていたとしても、大切なマイホームが万一損壊してしまったら、同じものは二度と建てられません。そもそも「壊れにくい家を建てる」ニーズの高まりが、耐震等級が注目されるようになった理由です。
耐震等級とは?
「耐震等級」とは、住宅の性能表示制度を定める「住宅品質確保促進法(品確法)」が制定する基準の一つです。地震に対して、建物がどの程度の強度を持つかを示します。
はじめに耐震等級の概要を解説します。
耐震等級には3つのランクがある
耐震等級は、1~3の3つのランクに分かれています。数字が大きいほど、建物が持つ耐震性能が高いことをあらわします。
3つの等級について詳しくは後述しますので、ここでは「1~3の3ランクがある」「数字が大きい方が耐震性能が高い」とだけ押さえてください。
耐震性能は4つの要素で決まる
住宅の耐震性能は、以下の4要素によって決まります。
- 建物の重量
- 耐力壁
- 耐力壁や耐震金物の配置場所
- 床の耐震性能
「1. 建物の重量」は、軽い方が耐震性能が高くなります。軽い建物の方が揺れが小さい(地震の揺れに対する振幅が小さい)ためです。
「2. 耐力壁」とは、地震で生じる横からの力に耐える壁を指します。建物に使われる耐力壁が多いほど、耐震性能が高まります。
「3. 耐力壁や耐震金物の配置場所」も重要です。地震が起きたときに力を発揮できる場所に、バランス良く配置します。「1階と2階の耐力壁位置を合わせる」「建物の隅角部に耐力壁を置く」などが基本的な設計方法です。
「4. 床の耐震性能」は、見落としやすいのですが実はとても大切です。床が壊れてしまうと、つながっている壁にも当然影響があります。反対に耐震性能が高い床は耐力壁の揺れを受け流すため、住宅全体の耐震性能が向上します。
耐震と免震、制震の違い
「耐震」と似た言葉に「免震」「制震」があります。それぞれの違いは、以下のとおりです。
- 耐震
地震の揺れに耐える性能。住宅を倒壊させない構造を指す。 - 免震
地震の揺れを受け流す性能。住宅と基礎とのあいだにある「免震装置」が、住宅に揺れを直接伝えない。 - 制震
地震の揺れを吸収する性能。住宅内部に錘(おもり)やダンパーを設置し、揺れを吸収させる。
耐震構造は、建築基準法改定の新耐震基準(1981年)以降は義務化されています。
免震と制震は工法が異なり、ハウスメーカーや工務店によっても対応できる種類が変わります。
耐震・免震・制震の違いを理解し、まずは専門家に相談するのがおすすめです。
耐震等級の3ランクとは?
耐震等級は「耐震等級1」を基本とし、「耐震等級2」「耐震等級3」と3つのランクに分けて定められています。耐震等級それぞれの基準を解説します。
耐震等級1
耐震等級1は、一般的な戸建住宅を対象としています。数百年に一度クラスの大地震が起きても倒壊・崩壊の危険がない」「数十年に一度の地震でも建物が損傷しない」程度の耐震性を指します。
ただし、実際の被害は地震の性質によっても異なります。
※ 数百年に一度の地震とは、2016年4月の熊本地震をイメージしてください。
耐震等級2
耐震等級2は、耐震等級1の「1.25倍」の耐震強度を持つことをしめします。「長期優良住宅」の認定を受けるには、耐震等級2以上の性能が必須です。
学校や病院など、公共性の高い建物や災害時の避難所となる建物には、耐震性能2が義務付けられています。
耐震等級3
耐震性能3は、耐震等級1の「1.5倍」の耐震強度を持ちます。数百年に一度クラスの大地震の1.5倍規模の地震が起きても耐えられる構造だということです。現在制定されている耐震等級の中で最も高い性能です。
災害時の防災拠点となる消防署・警察署などは、耐震等級3でつくられています。
家の耐震等級を調べる方法
今住んでいる家や、これから買おうと検討中の家がどの程度の耐震耐震等級なのか、調べる方法があります。
耐震等級を調べる2つの方法を解説します。
「住宅性能評価書」をチェックする
「住宅性能評価書」とは、国土交通大臣に登録する第三者機関が、全国共通のルールにのっとり住宅の性能を評価した書類です。
住宅の性能を客観的に評価した書類であり、耐震等級についても記載されます。
ただし、住宅性能評価書の取得は任意のため、住宅によっては取得されていない場合があります。住宅性能評価書を新たに取り寄せる場合は、全国の評価センターや保証検査機関での審査が必要となります。
耐震診断を受ける
「耐震診断」とは、住宅の耐震等級がわからない場合に、構造的な強さから想定される性能を算出する手法です。
耐震等級という考え方が制定されたのは、2000年とごく最近のことです。2000年より前に建てられた建物は耐震等級がわからないケースもよくあります。
(ただし、1981年の新耐震基準制定以降に建てられた住宅であれば、新基準を満たしているため、耐震等級1は持つと見なせます。)
耐震診断は、専門機関で調べてもらえます。調査には1棟当たり12万~25万円程度(木造住宅の場合)かかりますが、補助金を用意する自治体もあります。
ハウスメーカー・工務店選びでは「耐震性能」にも注目
耐震等級の高い住宅を建てられるかどうかは、ハウスメーカー・工務店との相性も影響します。
耐震性能の面から施工会社を選ぶポイントを解説します。
耐震性能と制約をチェック
耐震等級を高めようとするほど、間取りが制約される場合があります。耐震等級を上げるには頑丈な構造と壁が必要となるためです。
大開口部や大きな窓、吹き抜けなどの広い空間は魅力的ですが、耐震性能を下げる要因となる点を押さえておきましょう。
耐震性能と間取り・デザインをどこまで両立させられるかは、ハウスメーカーや工務店によって異なります。具体的な希望を伝え、相談してみましょう。
<トラブル事例>
「耐震等級3での設計を依頼していた。しかし間取りの希望を反映させるうちに、いつのまにか耐震等級2相当の仕様になっていた。ハウスメーカーも気付かず、完成後になって『耐震等級3が取得できませんでした』と言われた」
→ 耐震等級の申請は、設計段階と施工段階の2段階に分けて行われます。設計図を申請した段階で、その住宅の耐震等級がいくつになるかは判明しているはず。
耐震等級については「設計完了段階」で、かならず確認しましょう。
耐震等級は自分で選ぶこともできる
耐震等級をいくつにするかは、施主が自分で選べます。
耐震等級3が標準仕様のハウスメーカーに依頼するのに、わざわざ耐震等級2にしてくださいという人はあまり考えられませんが、「耐震等級3で作ってください」というリクエストは施主がはっきり伝えてOKです。
あるいは間取りや予算、住む地域の安全性などを優先させて、耐震等級には目をつむる選択肢もあり得ます。
地震保険は耐震等級が高い住宅の方が、保険料が割り引かれる点も考慮しましょう。
ハウスメーカーや工務店に任せきりにするのではなく、耐震等級に関する知識を学び、希望の耐震等級での設計を依頼することが大切です。
地震には備えすぎるくらいがちょうど良い
東日本大震災、熊本自身など、震度6強以上の地震が頻発している近年、耐震等級3を標準仕様とするハウスメーカーも増えてきました。
住宅は、壊れてしまっては手遅れです。京都大学名誉教授である鎌田浩毅氏は、「今後30年以内に巨大地震が起こる確率は70パーセント」と話します。いつ起きるか予測できない地震だからこそ、十分に対策しておくことが大切です。
耐震等級の高い家を建てるコツ
高い耐震性能を持つ家を建てるには、コツがあります。「地盤」「家の構造」「工法」の3つの観点から、解説します。
地盤が強い土地を選ぶ
地盤が強ければ、もし地震が発生しても住宅に伝わる揺れが抑えられる可能性が高くなります。住宅を建てる予定の場所の地盤状況を、かならずチェックしましょう。
良い土地の探し方は、こちらの記事を参考にしてください。
耐震性が高い構造で建てる
住宅の構造も、耐震性能に影響します。以下の5つのポイントを強化すると、耐震性能が高まります。
ただし構造によっては間取りに影響を与える部分もあるため、工務店と相談してみましょう。
<強化したい構造>
壁:筋交いを入れる、構造用合板・耐力面材を使う
床:床にも構造用合板を使う
屋根:できるだけ軽い素材を使う
柱と梁の接合部:接合金物でしっかり固定する
基礎:ベタ基礎にし、コンクリートを厚く使う
住宅は、軽いほうが耐震性が高いと先に書きました。また、上部に重量物があると全体のバランスが悪くなり、揺れやすくなります。
土台(基礎)や床、壁は強固に、反対に屋根は軽くするのが、耐震性能を高めるコツです。
耐震性の高い工法で建てる
工法によっても耐震性能が変わります。耐震性能の高い代表的な工法を見てみましょう。
工法名 | 特徴 |
2×42×6 | 柱ではなく「床+屋根+壁」を面で組みあげる工法。6つの面体が外からの力を分散させやすくする。 |
耐震フレーム | 大開口部となる大きな窓を、フレームで補強する方法。 |
制震ダンバー | 壁や柱に設置し、揺れを吸収する装置。油圧式やゴム製などがある。 |
ロッキング工法 | 揺れによる外壁のひび割れ、脱落を防ぐ工法。 |
鹿児島で地震に強い家を建てるなら「木のんホーム」にご相談ください
地震はもちろん、台風や豪雨など、さまざまな自然災害に備えた家づくりが必要な地域・鹿児島。これから鹿児島でマイホームを建てる予定がある方は、ぜひ木のんホームにご相談ください。
木のんホームは高性能でカッコいい、そしてずっと住みたくなる家を、手がとどく価格で建設する地元の工務店です。設計部分は建築士が担うため、施主さまの希望を限りなく反映したプランを実現します。
木のんホームがつくる家は、長期優良住宅の性能基準を大きく上回ります。耐震性はもちろん、高断熱・省エネ住宅の快適さをぜひ体感してみてください。
住宅展示会や「賢い家づくり相談会」など、イベントも随時開催中です。まずはお気軽に、家づくりの希望をお聞かせください。
まとめ
耐震性能とは、住宅が地震に対してどれくらいの強度を持っているかを示す指標です。2000年に制定された品確法で定められており、マイホームづくりで多くの人が重視するポイントとなっています。
現在は「耐震等級3」が最高ランクです。高い耐震性能を持つ住宅を建てるためには、地震に強い工法を用い、制震・免震構造も活用しながら、何より強固な地盤を選ぶことが欠かせません。
安心してずっと住み続けられる土地探しから家づくりのご相談まで、鹿児島に密着して40年以上の木のんホームにお声がけください。
公式LINEでも、家づくりのお得情報を配信しています。